前回の続き、というかワインセラー購入前までさかのぼります。
あちこち片づけて大概の物(もん)は収まってたんですがハワイに遊(あす)びィ行った時に買ったスーツケース×2がどうしても収まらねえでいまして。
ワインセラーとスーツケース×2はその空間(あき)にゃ一緒に収まんねえ。
ここが思案のしどころ。
む・・・・・・・・・
「上だ」
天啓でござんす。一挙に案が浮かびやした。ここで背の高いワインセラーは商品選定から除外の運びとなりました。
ワインセラーとスーツケース×2両方を収めるサイズに合うセラーを物色、ただしコンプレッサー式じゃなきゃやあよの条件に合うのを探し出しました。
SB22とスーツケース×2のサイズと合わせてExcelで図面、引かしていただきやした。
Excelって実は(じつあ)こんな使い方もできますんで。こういう線だけのイメージ図作りってパワーポイントよりやり易かったりしますな。図形の【線】を挿入した後、線を選択してCtrl + Shift でコピーする場合垂直移動も水平移動も楽々ですから(もともとの行列のセルのおかげで直感で移動してもそれほど変にならない)(注1)
![DIY3](https://winevinvino.com/wp-content/uploads/2020/06/DIY-3-1024x630.png)
そおっ。実は顧問(あっし)はDIY【大工(でえく)顔負け、良い(いい)仕事、昨夜(ゆんべ)の酒は残ってねえ】の達人でござんして。
こんなものォ拵(コサ)えるなあ朝飯前の目覚まし前。寝ながらだって作っちまう腕前。
SB22を購入~仮設置~ホームセンターで矢崎化工株式会社のイレクターパイプ2M×7本と連結用の金具を購入
![DIY4](https://winevinvino.com/wp-content/uploads/2020/06/DIY-4-768x1024.jpg)
使う工具はこれだけで作れちまう。そんなに沢山の工具はいらないし、一通り(しととおり)用意するにしてもそれほど高額にはならない。ただインパクトドライバーだけは1万円~3万円くらいしちまう。インパクトドライバーは必須(しっす)アイテムなんでエここだけがちいと難点。
こんな感じでパイプを切って
こんな感じでパイプを組んで(6角レンチ使用)
(本締め前の仮に組んだ姿です)
実際の設置位置で水平器を使って水平を取り高さ微調整
水平器。これでちゃんと水平と取っておかないと後々ゆがみが生じる
インパクトドライバーで本締め(注2)
![DIY13](https://winevinvino.com/wp-content/uploads/2020/06/DIY-13-768x1024.jpg)
もう一度ホームセンターに行き、合板を購入~カットサイズを示して
サイズ通りにカットしてもらいやした。ホームセンターってこんなカットサービスを格安でやってくれるんでさ。ご存じで?(注3)
自分で鋸(のこ)引いてもいいんですがやっぱり仕上がりがね・・・カットしてもらったほうが線がまっつぐ。
カットした合板を片サドルを使って12mmの目ネジでパイプと固定。
![DIY9](https://winevinvino.com/wp-content/uploads/2020/06/DIY-9-300x225.jpg)
![DIY10](https://winevinvino.com/wp-content/uploads/2020/06/DIY-10-300x225.jpg)
出来上がりはこんな塩梅(あんべえ)
どお?イケテルでしょ
ここまできれいに仕上げるにゃそれなりの経験(おぼえ)つうものが必要(しつよう)で例えば目ネジ固定前の下準備とか細けえ技が要る。
ですんでここまで読んで「僕も私もやってみたい」などと思われた方はそれなりのお覚悟を。シロウトさんがいきなり始めるときっと試行錯誤すると思います。それでも「始めちまったよ」「ここがわかんねえ」なんてエお方はこのブログのお問い合わせページでお問い合わせください。遠慮はいらねえよ。
![](https://www.diy-life.net/wp/wp-content/uploads/2018/06/hj-2__1-300x268.jpg)
(注1) 念のため釈明しますと関数使いこなしたり、マクロ組んだり等のExcelの普通の使い方もある程度は出来ます。長年事務系サラリーマンやってればこの位はね。
(注2)インパクトドライバーはネジ締めモードでトルクはせいぜい3くらいで。7とか強い力で締め付けると手首をひねったりするのでご注意のほど
(注3)ただしその店舗で買った合板の加工のみ。他所で買ったのとか自宅から持ち込んでもカットしてくれないのでご注意ください。
【2020年6月14日公開】
※今回記事内で出てきた充電式インパクトドライバーですが、買うなら14.4Vの商品から選ぶといいと思います。18.8Vの商品はえてして高額だしホームユースならば14.4Vで十分かと。しかもバッテリーはマキタの14.4V充電式掃除機のバッテリーとして共有可能な場合が多いです。
![](https://www.makita.co.jp/product/li_ion/hp474drgx/images/df474drgx_big.jpg)